最新VPP補助金情報

停電対策や太陽光発電の導入に併せて、蓄電池の導入を検討している方も多いことでしょう。ネックなのが初期費用とお悩みかもしれません。しかし、蓄電池には「VPP補助金制度」をはじめとしたさまざまな補助金が用意されています。

この記事では、VPP補助金制度の概要や適用条件、その他用意されている補助金を解説します。

蓄電池の容量や価格によっては数十万円近く削減できるため、ぜひ補助金を利用しましょう!

VPP補助金制度を解説

VPP補助金制度は、「VPP」という国が運用している実験に参加することで、補助金を得るという制度です。新薬の効果を確かめる治験バイトのようなものです。

国(SII/環境共創イニシアチブ)が運用しているため、危険な内容ではなく、実験もちょっとしたものです。

参加に特別な資格は必要なく、最大60万円と高額な補助金がもらえます。ただ、実験に参加する必要があるため、他の補助金とは仕様が大きく異なります。申請前にその仕組みをよく理解しておきましょう。

VPPとは?

VPPとは「バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)」の略で、仮想発電所ともいわれています。

仮想の発電所という存在にピンと来ないかもしれませんが、ざっくりまとめますと小さな発電・蓄電機器を取りまとめて1つの発電所のように扱うというものです。

十分に発電あるいは蓄電している人と電気が欲しい人を事業者(リソースアグリゲーター)が仲介し、電気を売買できるというイメージです。

これが実現すると、日本中で電力を効率的に使えるため電力インフラにかかるコスト減・災害時に使える電力を確保できると期待されています。

VPPとは

家庭にある発電設備がVPPに使える

家庭や企業など、日本には小さな発電施設がたくさんあります。

  • 蓄電池
  • 太陽光発電
  • 電気自動車
  • エネファーム
  • エコキュート

VPPはこれらの発電設備に目をつけ、各種の発電設備をまとめて1つの発電所のように機能させ、バランスよく電力をコントロールしようという試みです。

VPPについて詳しく知りたい方はこちら!

https://www.tainavi-pp.com/investment/solar/112/

もらえる補助金は高額

VPP補助金制度を活用することで、蓄電池本体や工事代に相当した補助金がもらえます。具体的な金額、適用範囲は以下のとおりです。

現実的にはいくらもらえるのか見てみましょう。

具体的な支給金額

①蓄電システム
家庭用蓄電池は4~5kWh前後が主流ですので、ここでは容量4.2kWh。シャープの「JH-WB1621」で見てましょう。

容量4.2kWhなら1kWhあたり2万円ですので、84,000円もらえます。

②HEMS
HEMSの設置費用は15万円前後が一般的です。仮にHEMS代を15万円とした場合、上限いっぱいの5万円がもらえます。

③工事費
蓄電池の工事費は10~20万円が一般的です。仮に工事費用が20万円かかったとしても、半額分である10万円がもらえます。

上記①、②、③の支給額を合計すると、234,000円の補助金がもらえます。

容量が大きい蓄電池は補助も高額に

なお、こちらはあくまでも容量が4.2kWhの場合です。容量が大きければ補助金の金額も高額になります。大容量の10kWhならば、蓄電池分の補助金だけで20万円。工事代とHEMS込で、35万円にもなります。

こちらの補助金は家庭用・産業用の蓄電池、エネファームにも対応しており、地方自治体の補助金と併用可能です。非常に有益な補助金制度といえるでしょう。

地方自治体など、他の補助金制度についても後ほど解説しますので、ぜひチェックしてください。

VPP実証実験で行うことは?

VPP補助金制度は一般的な補助金制度とは異なり、対象の設備を導入するだけでなく、VPP実証実験に参加する必要があります。

内容は蓄電池を遠隔操作され、充電・放電をされるだけです。もらえる補助金の金額を考慮すると、非常にお得だと言えます。

VPP補助金制度の注意点

VPP補助金制度を利用する場合、以下3つの点に注意しましょう。

  • 補助金は予算がなくなりしだい終了
  • 公募期間は2020年12月25日までで、工事の完了期間なども定められている
  • 補助金で導入した設備を最低4年間は、補助金の目的に沿って使い続ける必要がある

③について寿命の心配があるかもしれませんが、蓄電池は10数年間使い続けられるため、問題なく条件を達成可能です。安心して導入しましょう。

2020年分の補助金は間に合わないかも…!

大変お得なVPP補助金制度ですが、残念ながら2020年11月現在は募集が実質終了しています。

12日25日にもかかわらず、なぜ実質終了しているのか? それは蓄電池の設置や補助金の申請に時間がかかるため、終了日の1ヶ月前でも間に合わないからです。

VPP補助金制度も含め、こういった補助金はタイミングが非常に重要です。期日に間に合わないだけでなく、補助金は予算がなくなってしまうと早期終了も十分にありえます。

補助金を申し込む際は、期日や予算を十分に確認しましょう。

蓄電池の補助金に注意

VPP以外の補助金まとめ

蓄電池にはVPP以外にも、国(SII/環境共創イニシアチブ)と各地方自治体で、それぞれ補助金を用意しています。国と地方自治体は併用できるケースもありますので、忘れずに両方チェックしましょう。

https://www.tainavi-battery.com/library/666/

国が用意している補助金

蓄電池は停電対策として有効なため、災害対策向けの補助金も用意されています。既に募集は終了していますが、再開される可能性もありますので、再開したときのために、目を通しておきましょう。

災害時に活用できる家庭用蓄電池への補助金

名称:「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」

  • 太陽光発電(10kW未満)とセットで導入する必要がある
  • 節電要請窓口が提供するサービスへの加入・登録。国が節電を要求された際の対応
  • 災害時は蓄電池を「グリーンモード」にし、災害時の対応を報告する

グリーンモードとは、電気を自家消費したい方向けのモードで、ごく一般的なモードです。
昼間に太陽光パネルが発電した電気を貯めることで、夜間は蓄電池に貯めた分の電気を使います。

停電時は貯めた電気を自家消費するのが一般的ですから、停電時にグリーンモードに変更するデメリットはほぼありません。

蓄電池のメリット

補助金の金額

今回紹介しているのは一番左に位置する「災害対応型」です。具体的にもらえる金額は容量と価格によりけりですが、家庭用なら数十万円ほどとされています。

詳しく知りたい方は、リンク先の計算例をご確認ください。

住宅用蓄電池の補助内容

各自治体の補助金

地方自治体の補助金は、自治体ごとに内容が異なります。この記事では東京都など代表的な自治体のケースを紹介します。

給付条件や申請先を詳しく知りたい方は、対象の自治体へお問い合わせください。補助金を前提としたお見積り依頼(無料/最大5社まで)はこちらです。

東京都の補助金

  • 支給金額:機器費用の半分
  • 上限額:60万円か1kWhあたり10万円のうち、どちらか低い方

一般的な家庭用の容量は4~5kWh前後のため、支給額は40~50万円前後にも及ぶ、非常にお得な補助金です。
※ 2020年時点の情報です。必ず、自治体の公式HPで最新情報を確認してから購入してください。

京都市の補助金

  • 支給金額:1kWにつき3万円
  • 上限:6kWh
  • 適用条件:太陽光発電システムと同時設置・申請が必要

こちらは最大18万円支給されます。
※ 2020年時点の情報です。必ず、自治体の公式HPで最新情報を確認してから購入してください。

札幌市の補助金

  • 支給金額:1kWにつき3万円
  • 上限:12万円
  • 適用条件:太陽光発電システムと設置必須

※ 2020年時点の情報です。必ず、自治体の公式HPで最新情報を確認してから購入してください。

神奈川県の補助金

  • 支給金額:設備費用か工事費の1/3
  • 上限:15万円
  • 適用条件:新規で太陽光発電システム、蓄電池、災害用電気設備を導入する場合

※ 2020年時点の情報です。必ず、自治体の公式HPで最新情報を確認してから購入してください。

その他自治体の補助金情報

補助金の有無や金額等は各都道府県・市町村単位で異なります。蓄電池の設置場所に属する自治体の公式HPをご確認頂くか、そのエリアで設置対応ができる施工店にご相談ください。

補助金を前提としたお見積り依頼はここからお申し込みください。最大5社まで無料でお試しいただけます。

補助金は早めの申し込みが重要

高額と思われる蓄電池ですが、記事内で紹介したような補助金を賢く利用することで、数十万円の補助金をもらえます。ただ、既に終了しているものも多く、蓄電池の補助金はタイミングが非常に重要です。

もしも高額な補助金がもらえるタイミングで、この記事を見ているようでしたら、迅速に見積もりをしましょう。

当サイトでは、蓄電池と太陽光発電をセット申込可能。複数社に見積もりできるため、見積もり金額も競争原理が働き、相場より安く導入できるケースもあります。

お見積りの申し込みから最大5社の比較は無料でご利用いただけます。まずは、あなたのご希望に合う蓄電池の価格をチェックしてみましょう。