オール電化住宅と蓄電池"

オール電化住宅を検討、もしくはすでに住んでいる方におすすめしたいのが蓄電池です。蓄電池とオール電化住宅の相性は非常によく、オール電化の弱点である日中の高額な電気料金と停電のリスクを解消できます。

蓄電池は年々価格が下落し、小型で高性能なものも続々と発売されているため、一般家庭に設置するなら今がチャンスです。

この記事では、なぜオール電化住宅は蓄電池を導入すべきなのか、蓄電池がもたらす3つのメリットを解説しています。

オール電化住宅で蓄電池を導入すべき3つのメリット

オール電化住宅が蓄電池を設置すべき主な理由は、電気代の削減と停電対策の2点です。

蓄電池のメリット①電気代の削減

オール電化住宅が契約している電力会社のプランは、夜間の電気料金が安く、昼間など
は高いという仕組みになっています。

電気代が安い夜間は、エコキュートなど電気給湯機を使ってお湯を貯め、電気代が高額になる昼間は、夜間に用意しておいたお湯を料理や入浴に使用するというのが、オール電化住宅の特徴です。

しかし最近では、在宅時間が増えたことで昼間の消費電力量が増えてます。すでにオール電化を設置している方も、最近は日中の電気使用量が増えて困っているのではないでしょうか?

昼間在宅の方こそ蓄電池はおすすめ

オール電化の弱点はテレビやパソコン、冷房など日中に使う家電の消費電力が、高額な電気料金となってしまう点です。

そこで蓄電池を導入することで、電気代が安い夜間に充電。電気代が高い昼間などは充電した電気を使うことで、昼間でも低価格で電気を使用できます。

昼間デスクワークなどで電気を使ってしまう方ほど、蓄電池の節約効果が期待できるというわけです。

蓄電池で節約

蓄電池のメリット②停電対策として大活躍

オール電化住宅の場合、電気の供給がストップすると家電だけでなくお風呂やIH、冷暖房が使えなくなります。災害時など停電のリスク時は非常に不安ですよね。

そこで役立つのが蓄電池です。蓄電池は夜間など平時の際に貯めておいた電力を、非常用電源として使用できるからです。

停電したら蓄電池は本当に役立つの?

停電と蓄電池 /></figure><p class= まず、停電になった場合、蓄電池を「自立運転モード」に切り替える必要があります。手動で操作する機種もありますが、おすすめは「自動切り替え」機能が搭載された機種です。

手動で操作する機種ですと、夜間に停電が起こったとき、真っ暗な中で蓄電池に向かわなければなりません。転倒時リスクがある方などには危険かもしれません。

操作パネルに非常バッテリーがついている機種もありますが、突然の事態に慌てているなか、きちんと切り替え操作を完遂できるとも限りませんよね。

対して、自動切り替え機能なら数秒~数十秒で電気が使えます。照明が自動でつくように設定もできますので、停電時の混乱を最小限に抑えることに繋がります。

停電時、蓄電池は何日間もつ?

一時的な停電なら良いのですが、災害ともなると電力が長期間復旧しない恐れもあります。蓄電池は自家発電できないため、平時に貯めておいた電力を使い果たすと停電時は機能しません。

では実際、フル充電した際にどの程度もつのかを、4人家族の場合で見ていきましょう。結論から言うと、消費電力を調整することで1~5日程度もちます。

停電時の家電の使用目安(夏の場合)

LED照明2部屋分(100W)×8h=800W
省エネタイプ大型冷蔵庫(100W)×24h=2,400W
携帯充電器(15W)×4h=60W
テレビかパソコン(150W)×4h=600W
IHクッキングヒーター中火(700W)×1h=700W
エコキュート(1200W)×3.5h=4,200W
省エネタイプエアコン
12畳用
(900W)×8h=7,200W
1日の合計消費電力15,960W(15.96kWh)

非常時のため使用する家電を少し制限しましたが、上記の場合で、1日およそ16kWhの電気が必要です。エコキュートを含めたら、ガスも使う住居よりも消費電力は増大します。

蓄電池の容量と使用可能時間

上記の家電を使うとき、10kWh以上の家庭用蓄電池ならおよそ一日の2/3。一般的な大きさである6kWh前後なら、1/3日分といったところです。

ここで注目したいのが冷暖房にあたるエアコンです。使用する電力の半分近くをしめていますから、エアコンを使わない季節の消費電力は1日0.9kWhまで落ちます。

大容量蓄電池なら丸1日以上、一般的な容量でも1日の2/3をカバーできます。

他にもエコキュートで新しくお湯を沸かすことをストップして、タンクに溜まっているお湯を使う、電力消費が激しい家電を使わないことで、1日の電気代をおよそ2.1kWhまで削減できます。

この場合でしたら、大容量の家庭用蓄電池で4~5日はもつでしょう。このように停電時は使用する家電を調整し、消費電力量が大きい家電を停止することで、長期間の電力を維持できます。

蓄電池どれだけ使えるか

※蓄電池は停電時出力により、一度に使える家電に制限が生まれます。詳しくはこちらをご確認ください。

https://www.tainavi-battery.com/library/734/

大きい蓄電池を買わずに長期間の停電に備える方法

どうにも心細い、長期間の停電にも備えたい場合でしたら、太陽光発電との組み合わせがおすすめです。

太陽光発電は日光をエネルギーとして電気を自家発電するわけですから、停電が長引いている最中でも、追加で電気を充電できるからです。

参考までに、一般住宅の平均的な5kWの太陽光発電なら、1日におよそ13.6kWh発電可能です。先に例を出した4人家族で必要な電力量をほとんどまかなえます。

また、蓄電池の補助金は「太陽光発電と一緒に使えること」が補助条件とあるケースが多いです。停電に強い住宅とは、太陽光発電と蓄電池を合わせて電気を自給自足できる状態だという考えからです。

補助金を使いつつ長期間の災害に備えたい方は、太陽光発電も合わせて導入を検討してみてはいかがでしょうか。

https://www.tainavi-battery.com/library/729/

蓄電池のメリット③蓄電池は意外と設置場所に困らない

家庭用蓄電池は本体が小さく、部屋の1室などに置いても場所をとらないのが魅力です。

例えば一般的な容量である6.5kWhの蓄電池(JH-WBPB6150)なら、560×320×575mm(ミリ)と、少し大きい空気清浄機ほどのサイズです。

10kWh以上の大容量タイプなら倍近い設置面積を必要とし、室外に置くことが推奨されるかもしれませんが、それでも奥行きをあまり必要としないタイプが多いです。エアコンの室外機が置けるようなスペースがあるなら、設置場所に困るケースは少ないことでしょう。

オール電化住宅に必要な蓄電池の容量と価格

実際に蓄電池を導入する際の選びポイントや価格面を掘り下げていきます。

オール電化住宅はあるていど節電したとしても、1日0.9Wh~16kWhほどの電力を消費します。よって設置する際はできる限り大容量(9kWh以上)のものにすべきです。

また注意したいのが、IHやエアコン、エコキュートと蓄電池を対応させたい場合、「200V対応」のものである必要があります。

上記を踏まえた上でおすすめの機種は以下3つです。

オール電化に適した蓄電池の例

大容量蓄電池の価格

この他にも、家庭向けの大容量蓄電池はたくさんあります。容量が大きくなるほど蓄電池は高価になりますので、いかに安く買うかが課題になるでしょう。

https://www.tainavi-battery.com/library/235/

ここからは、蓄電池の購入者が行うべき値下げ方法をご紹介します。

蓄電池を安く設置する2つの方法

小型サイズの蓄電池なら100万円弱で購入できるのですが、やはりオール電化住宅に適した大容量の蓄電池ともなれば、およそ300万円前後と高額になってしまいます。

蓄電池は以下2つの点から安く導入できます。

https://www.tainavi-battery.com/library/734/

①補助金を使う

家庭用蓄電池を導入する上でぜひとも狙いたいのが、国や地方公共団体からの補助金です。10kWhのような大型の蓄電池なら数十万円も支給してもらえるケースがありますので、必ず最新情報を確認しましょう。

ただ、予算の上限があるためか受付は先着順です。蓄電池を導入したいとお考えでしたら、補助金がなくならない内にプロに相談。見積もりを比べながら正しい手続きのサポートを得てください!

https://www.tainavi-battery.com/subsidy/

②一括見積りで導入費用を節約

蓄電池を導入する場合、同じ製品でも販売や設置を行う業者によって費用に差があります。よって複数の業者から見積りを取得することで、一番安い価格で蓄電池を導入可能です。

大容量だからこそ、少しでも設置費用を安くしたいというご要望に応じて、タイナビ蓄電池では家庭用蓄電池の一括見積りを無料で実施しています。

まずは設置費用を把握して、少しでも安く蓄電池をご購入ください!