
停電が起きたら、まず落ち着いてやるべきことがあります。家で停電にあった場合、外出先で停電が起きた場合を解説します。
※万が一停電が起きている場合は、本記事の情報をSNSでシェアをお願いします!
日本の自然災害の発生件数と被害はこの数十年増加傾向にあります。台風・地震・停電により、「タイナビ蓄電池」は只今蓄電池見積もりのご依頼が殺到しております。
年末は設置のための順番待ちが発生する可能性もあります。申し込んでから最短期間で設置したい方は今すぐ無料一括見積もりサービス「タイナビ」をご利用ください。
停電、他人事じゃない!
「災害時、電気が使えなくなるのが不安…」
「スマホの充電や冷蔵庫、大丈夫?」
「停電しても安心な方法は?」
蓄電池があれば、停電時も電気が使えて安心!
一括見積もりで最適なプランを見つけよう!
- 厳選された優良企業のみをご紹介!
- 納得できなければ契約しなくてOK!
- 無料相談であなたに最適な蓄電プラン!
停電したときにやること【家の中】
停電が発生したとき、まず家の中での安全確保を優先しましょう!
懐中電灯やスマートフォンのライトを使って、転倒や事故のリスクを避けます。
パニックにならず、落ち着いて冷静に行動することが停電時には必要です。
ここからは、家の中にいる時に停電した場合にやるべきことを解説します。
- ブレーカーをチェックする
- 各電力会社のサイトをチェック
- コンセントから電源プラグを抜く
- 携帯電話を省電力モードにする
- 太陽光発電/蓄電池の電気を使うための準備をする
それぞれチェックしましょう!
ブレーカーをチェックする

停電が起きたら、まずは停電が起きている箇所を確認します。
とくに、家のブレーカーが落ちていないかチェックしましょう!
停電チェックポイント
- 近所も電気が来ていない
- 家全体に電気が来ていない
➡ブレーカーをチェック - 家の一部に電気が来ていない
➡ブレーカーをチェック
機器に異常が見られないのに電気が通らない場合は、最寄りの電力会社の営業所・配電事業所に連絡します。
停電が起きている状態でブレーカーを落とさずにいると、電気が復旧した瞬間に家電へいっきに電気が通り、火災の原因になる恐れがあります。
ブレーカーをチェックしたら、「オフにする/下げる/切る」対応をしましょう!
今のは停電?
各電力会社のサイトを確認する
近所一帯が停電していたり、電線が切れているのを見つけたら大手電力会社の送配電部門に連絡します。
停電情報にすでに掲載されている場合は連絡をする必要はありません。
電力会社ごとの最新停電情報と連絡先
新電力の電気料金プランを契約している方も、停電情報は下記の大手電力会社(送配電事業者)をご確認ください。
北海道電力 お問合せ先一覧 | 東北電力 お問合せ先一覧 |
東京電力 お問合せ先一覧 | 中部電力 お問合せ先一覧 |
北陸電力 お問合せ先一覧 | 関西電力 お問合せ先一覧 |
四国電力 お問合せ先一覧 | 中国電力 お問合せ先一覧 |
九州電力 お問合せ先一覧 | 沖縄電力 お問合せ先一覧 |
コンセントから
家電の電源プラグを抜く

停電から復旧した時の安全のため、ブレーカーの次にやることは「電気製品のプラグを抜くこと」です。
電力の復旧時には急激な電流が流れ、電化製品が故障することがあります。
そのため、長時間の停電が続いている場合は、復旧前に電気製品のプラグを必ず抜いておきましょう。
プラグを抜いておかないと、以下のようなリスクがあります。
- 発熱する機器➡火災のリスク
- 回転する機器➡怪我のリスク
リスク回避のために以下の「発熱する家電」「回転する機器」の情報を優先的にチェックしましょう!
発熱する家電・回転する家電の例
発熱する 家電 | 暖房器具、 電気ポット、 アイロンなど 電熱器具・装置の 電源を切り、 コンセントから プラグを抜く。 |
---|---|
回転する 家電 | ハンドミキサー、 電気ドリルなどの 回転器具・装置の 電源を切り、 コンセントから 電源プラグを抜く。 |
コンセントは そのままで良い 家電 | 冷蔵庫、 エアコン |
電気が再び供給された時、家中の電気が同時に運転を始めると瞬間的に大きな負荷がかかります。
ヒューズやブレーカーが落ちてしまったり電気製品への悪影響も考えられるため、必ず対応しましょう!
携帯・スマートフォンを
「省電力モード」にする

停電中は情報収集や連絡手段としてスマートフォンが重要な役割を果たしますが、バッテリーが切れると不安が増しますよね。
復旧の見通しがつかない場合、以下の方法でスマートフォンの使用を最小限に抑え、バッテリーを長持ちさせましょう!
- スマホの画面を暗くする
- 省電力モード/低電力モードを選択する(Android/iOS)
- 通信状況が悪い中では機内モードを選択する
通信状況によってはデータの使用を抑えるために、機内モードにすることも推奨します!
ポータブルバッテリーを常備しておくと、さらに安心ですね。
省電力モードや低電力モードの設定は、一部機能に制限が出る可能性があります。
機内モードにするとインターネットに繋がらなくなりますが、スマホは電波を探すために多くのバッテリーを消費します。
電波が繋がりにくい状況でバッテリーを長く保たせるには有効です。
固定電話・光回線などを利用したIP電話は、停電状態では使えません。スマホや携帯電話などの連絡手段が重要になります。
太陽光発電・蓄電池の見積比較サイト※利用者20万人
停電時に備えたい方は<あなたと家族を助ける住宅用太陽光発電+蓄電池>
太陽光発電/蓄電池の電気を使う準備

停電時に太陽光発電の電気を使うために「自立運転モード」に切り替えます。
詳しい操作方法はこちらの記事で解説していますのでチェックしてください。
蓄電池は、自動で非常運転モードに切り替わります。
非常時兼用コンセントに家電のプラグを繋ぎましょう!
機種によって、切替盤で『通常時/停電時』を切り替えるスイッチがついてます。
※操作方法はメーカー・機種により異なります。
復旧を待つ時の注意点と
やっておくと良いこと
停電が発生した際、復旧までの時間をただ待つだけではなく、安全に過ごすための注意が必要です。
ここからは、復旧を待つ間の注意点や、やっておくと良いことを解説します!
- 冷蔵庫の開け閉めは控える
- 水道やガスの確認
- 暗闇での安全確保
- 近隣住民との連携
- ガソリン式発電機は換気しながら使うこと
それぞれチェックしていきましょう!
冷蔵庫の開け閉めは控える

冷蔵庫メーカーによれば、2時間ほどの停電であれば、扉を全く開閉しなければ冷気はほとんど逃げないそうです。
停電が長引きそうな場合は、
- 冷凍食品や保冷剤で周囲を固める
- 乳製品やアイスクリーム類は早めに食べる
などの対策をとりましょう。
水道やガスの確認

停電が続く場合、水道やガスも影響を受ける可能性があります。
電動ポンプ式のマンションでは水道が使えなくなることもあるので、停電発生直後に水を溜めておくことをおすすめします。
また、ガスの使用も一時的に止まることがあるため、復旧後にガス機器が正常に動作するか確認しましょう。
安全面を考慮し、ガスの元栓も閉めておくと安心です!
暗闇での安全確保

夜間の停電時、家の中を移動する時は注意が必要です。懐中電灯やスマホのライトを使い、足元に十分気をつけましょう!
特に階段や段差の多い場所では転倒しやすいので、普段以上に慎重に行動することが求められます。
また、家族や同居者がいる場合は、お互いに声をかけ合い、安全を確認しながら行動しましょう。
近隣住民との連携

停電時は、近隣にお住まいのみなさんと情報を共有することが大切です。
特に高齢者や子供がいるご家庭は、停電時のサポートが必要な場合があります。
お互いに助け合うことで、停電時の不安や不便を軽減できます。
また、地域の防災無線やラジオを使い、正確な情報収集をするよう心がけましょう!
ガソリン式発電機は
換気しながら使うこと

真夏の暑い日や冬の寒い日、そして悪天候な日には窓を開けたくないですよね。
しかし、排気ガスには毒性の強い一酸化炭素が多く含まれているため、命に関わりますので換気をしてください!
窓を締め切って発電機を使っていたと見られる家族が一酸化炭素中毒で搬送されたケースもあります。
家庭内で使いたいときにガソリン式発電機は不向きな面があるでしょう。
また、災害の規模によってはガソリン燃料の調達が難しくなる可能性があります。
携行缶への給油と同様に、自走しない発電機へのガソリン給油も厳重なセキュリティチェックが行われるかもしれません。
給油に向かうときは身分証明などの用意をしてください。
停電が復旧したら…
停電が復旧したら、まずは家電のプラグを接続し、正常に動作するか確認します!
タイマー機能はリセットされてる可能性があるので、チェックしましょう。
太陽光発電/蓄電池の
自立運転モードを解除
自立運転モードに変えた太陽光発電は、 停電が復旧後に通常運転に戻します。
通常運転に戻すタイミングや操作は、こちらで解説してますのでチェックしましょう!
蓄電池を手動で『停電時モード』に切り替えた場合は、元の『通常時モード』に戻してください。
停電したらどう行動する?【外出時】
外出中に停電が発生した場合、家にいる時とは違ったリスクがあるため、外出時に適した対応が必要です。
街や職場、車の中など、状況に応じた対応が求められます。
ここからは、外出先で停電が発生した場合の注意点と行動について解説します。
- エレベーターに閉じ込められた!
- 信号機が消えていたら?
- 建物内の停電時は安全な場所へ
- 駐車場での注意点は?
- 公共施設や商業施設での対応
それぞれチェックしていきましょう!
エレベーターに閉じ込められた!
ドアをこじ開けて出ると、
昇降路に転落する危険があります。
まずはドアをこじ開けたりせず、その場で待機しましょう!
閉じ込め防止機能がある場合は、少しすると最寄りの階への自動運転が始まります。
- ドアが自動で開くまで無理に降りようとしないでください。
自動で動かない場合は扉を開くボタン、行先階ボタンを押して様子を見ましょう。
それでも動かない場合は、非常ブザーで外部に連絡してください!
信号機が消えていたら?
停電が発生すると、信号機や電車、エレベーターなどの交通機関も停止することがあります。
特に信号機が停止している交差点は、交通事故のリスクが高まるため、歩行者もドライバーも慎重に行動する必要があります。
信号がない場合は、一時停止し、お互いの動きを確認しながら進むように心がけましょう。
- 交通誘導する警察官がいる場合
➡誘導に従って通行します。 - 交通誘導する警察官がいない場合
➡速度を落とし、一時停止。周りと譲り合いながら通行します。
また、電車やバスの運行状況も事前に確認し、無理に移動しないことが大切です。
建物内の停電時は安全な場所へ
オフィスビルやショッピングモールなどの大型施設で停電が発生した場合、エレベーターが停止することがあります。
その場合はできるだけ階段を利用するようにしましょう!
停電後にエレベーターに閉じ込められるリスクを避けるため、階段や避難経路を確認しておくことが大切です。
非常灯が点灯する可能性があるため、慌てずに落ち着いて行動し、スタッフや周囲の指示に従いましょう。
駐車場での注意点とは?
停電中は駐車場のゲートや照明が使えなくなることがあります。
出入り口が電動の場合、車を出せないこともあるため、事前に手動で開閉できるか確認しておくと安心です。
また、地下駐車場では特に視界が悪くなることがあるため、ライトを使用して周囲に注意を払いましょう。
駐車場内では、ゆっくりと運転し、安全を最優先に行動しましょう。
公共施設や商業施設での対応
図書館やスーパーなどの公共施設や商業施設で停電が起きた場合、施設側のアナウンスや誘導に従って行動しましょう。
非常口の場所を確認し、
パニックにならないよう心がけましょう。
特にエスカレーターが急停止することがあるため、急な動きには注意が必要です。
停電時の混乱を避けるためにも、事前に非常口や避難ルートを把握しておくことが安全対策に繋がります。
停電が長引いた場合はこうする!

もし停電が数時間以上続く場合、長期戦の準備が必要です。まずは、非常用の水や食料を確保しましょう。
特に夏場や冬場は、気温対策も欠かせません。
毛布や防寒具、または扇風機や冷却シートなど、季節に合わせた対策を講じることが大切です。
また、停電が長引くと、冷蔵庫内の食材が痛む可能性があるため、食事の計画を立てて早めに消費することを検討しましょう。
ラジオやポータブルバッテリーも役立つアイテムですね!
ここからは、家の中でできる対応を解説します。
- トイレ
- お風呂
- 食事
それぞれチェックしましょう!
トイレ
停電中は、リモコンスイッチでの操作ができなくなります。
洗浄レバーやハンドルがないトイレは特殊な操作で対応できますので、各メーカーの公式サイトや説明書を確認しましょう。
タンクレスの場合も、乾電池などで動作できる可能性があります。
風呂
エコキュート/電気温水器は、断水していなければシャワー、蛇口、非常用取水栓からタンク内のお湯が使えます。
温度が高い場合がありますので注意してください。
飲料として飲むためではなく、
生活用水に使うようにしましょう。
食事
ガスコンロは停電中でも基本的に使えますが、電池ではなく電気で着火する機種は使えません。
電子レンジは100Vの蓄電池で利用できますが、消費電力が大きいため動作しない場合があります。
IHクッキングヒーターも停電で使えなくなりますが、200V仕様(単相3線式)の蓄電池につなげれば利用できます。
卓上型IHで100Vに設定されていれば、一般的な100V蓄電池でも使えます。
熱を発生する家電は電力の消費が激しいです。容量が大きい蓄電池を使いましょう!
停電が復旧するまでの時間は
予想できる?
気になるのは、停電から回復するまでにかかる期間ですよね。
停電が発生したばかりの段階では、情報が足りない状況でさまざまな行動を取らなければなりません。
これまでの大規模停電でも「これほど長引くとは思ってなかった」という人のほうが多いです。
停電は、さまざまな原因で起こります。
停電がどのようにして起きたかを知れば、ある程度の見通しが立てられるかもしれません。
ここからは、停電の原因と、復旧にかかる期間について解説します!
- 停電の原因
- 雷による停電
- 台風による停電
- 地震による停電
それぞれチェックしていきましょう!
雷による停電

停電の原因
電柱や送電線に落雷した時、設備の破損や電気系統への悪影響の広まりを防ぐための切り離しが行われます。
このとき、瞬間的な電圧の低下や停電が発生することがあります。
復旧にかかる期間
設備の破損具合によりますが、復旧にかかる期間は短い傾向にあります。
一部の配電設備が破損しても、送電できるルートの確保を遠隔で自動化できるためです。
台風による停電

停電の原因
強風や豪雨と倒木、飛来物による送電設備の破損が停電につながります。
台風が接近したときに、蓄電池を集中的に充電させておき、停電に備えておく方法が使えます。
復旧にかかる期間
復旧にかかる期間は、電力会社の設備破損の規模によります。
被害の範囲が広く、多くの設備が破損した場合はとても時間がかかる可能性があります。
過去の事例を3つご紹介しますのでチェックしてみましょう!
2018年の台風21号では、広範囲が暴風域に入ったことで停電の規模が大きくなり、全面復旧に1週間以上の期間を要しました。飛来物による設備破損が相次ぎ、関西エリアでは約225万戸(240万戸とも)に及ぶ大規模停電が発生。影響が長期化した大阪府では、67時間が経過しても10万件で停電が続きました。
2019年の千葉県では、倒木が多数の高圧線にダメージを負わせたほか、復旧作業を妨害したことが停電の長期化に繋がりました。一度復旧したエリアで、再び停電が起こる事例も発生しています。
2022年2月の福島沖の地震では、東京電力管内で300万世帯が停電となりました。復旧までは約数時間でしたが、都心部で大停電になったのは大きなインパクトがありました。
地震による停電

停電の原因
地震による揺れや、津波による送電設備の停止・破損が停電に繋がります。
復旧にかかる期間
復旧にかかる期間は、電力会社の設備破損の具合により異なります。
2018年の大阪府北部地震では約17万戸で停電しましたが、約2時間で復旧。
2018年の北海道胆振地方の地震では、道内全域におよぶ大停電(ブラックアウト)が発生しました。このときは、約48時間後に99%が復旧。
同じ地震による停電でも、
大きな違いは設備へのダメージです。
大阪府では被害が軽かったこともあり、短期間で復旧しました。
北海道の場合は大型の発電所が停止し、復旧しかけたところにそれを上回る電力需要が来たため、広域停電に至りました。
停電時間を決めるのは地震の強さだけではなく、設備の損壊具合にも左右されるため状況がわからないと予想が難しいです。
隣町は復旧しているのに?
停電の終わりに地域差がある理由
地域によって停電の復旧にばらつきがある理由については、中部電力の図説がとてもわかりやすいのでご紹介します。
今から停電に備えるには

日本の送電網は広く、系統を安定させるシステムが発達しているため、地域的な停電はすぐに収まります。
一方、被害範囲が広く、送電網以外のインフラにもダメージが出るレベルの災害では復旧に時間がかかる可能性があります。
水や非常食を備えるのと同じように、生活を支える家電を動かす電気を備えることが、とても重要視されています。
あなたの町の防災ブックを
事前にダウンロードしておく

あらゆる防災に備えて、必要な情報がまとめられた防災ブックが配布されています。
- 防災ブックの内容
- 事前にやるべきこと
- 揃えておくと良い物資
- いざというときにどうなるか?
最も人口が多い東京都の場合は、pdfファイルや電子書籍「kindle」でダウンロードすることもできます。
スマホやタブレットにダウンロードして、オフラインで使えるようにしておくと、通信網にダメージがあったときに読むことができます。
自治体ハンドブックをチェックする
東京防災は都心部のライフスタイルに向けた情報がまとめられています。
あなたがお住まいの自治体でも、防災ハンドブックがないか、どんなことが書かれているか、確認してみてください。
南海トラフ地震や東海地震、火山災害への備えに加え、震災後の消費生活をQ&A形式でまとめた生活相談ハンドブックが見られます。
>>静岡県防災お役立ちガイドブック
避難所やAEDの場所がマップで網羅されている大阪府柏原市のハンドブックが見られます。
>>防災MAP
多国語対応・大きな文字にした東京防災はこちらで読むことができます。
>>東京防災
長期間の停電対策に
今こそ「定置用蓄電池」

燃料を燃やすタイプの発電機は、室内で使うことができません。
電気を家庭で備えるには、
まずは蓄電池です。
停電が起きたとき、自動的に照明や冷蔵庫、エアコンなどが使えるようになります。
停電が長期化したとき、追加で充電できるように太陽光発電を併設することも強力な備えです。
家庭の蓄電池は補助金の対象になり、
設置コストをより安くできます。
2025年は、国や自治体からも補助金が出る予定です。
台風や地震、大雨など、停電はいつ起きてもおかしくありません。生活を守る備えはできる時に済ませておきましょう!
蓄電池をできるだけ安く購入するには、タイナビ蓄電池の無料一括見積りをご利用ください。
2025年の今が蓄電池を導入する絶好のタイミングです!
理由は、今なら最大60万円の国の補助金を利用して設置できるからです。
さらに、お住まいの自治体によっては独自の補助金を支給している場合もあります。
【東京都民の例】
国+都の大規模ダブル補助金で26万円での導入も可能!
※国の目標価格14.1万円/kWhで蓄電池10kWhを導入し、国および東京都の補助金を両方使用した場合。他の地域にお住まいの方は、見積もり依頼後、販売企業にご確認ください。
また、太陽光発電を設置すれば投資回収期間も短くなり、大規模停電時に最低限の生活を維持する事ができるでしょう。
停電などの災害が起きた際、安心して生活を送りたい方は太陽光+蓄電池セットでの導入がオススメです!
2025年は電気料金が毎月高騰してます。経済的な観点からもぜひ導入を検討をしてみるのはいかがでしょうか?
停電の備えに蓄電池を導入しよう!

日本では地震や台風などの自然災害が増え、停電のリスクも高まっています。
特に大規模停電が発生すると、復旧に時間がかかり、生活に深刻な影響を与えることがあります。

こうした事態を避けて、家族やペットを守るために頼りになるのが蓄電池です。
蓄電池があれば、停電時でもエアコンや冷蔵庫、医療機器を使い続けることができ、太陽光発電と組み合わせれば、長期間の停電にも対応できます。
蓄電池は、災害時の「もしも」に備えるために欠かせないアイテムなのです。
どの蓄電池がいいのか、どこで買えばいいのか、迷うなあ…
タイナビ蓄電池なら、簡単3ステップで見積もり依頼ができます!
地域や住宅の条件を入力するだけで、複数の業者から見積もりを一括で受け取れます。
タイナビ蓄電池は成果報酬型ではないため、他のサービスに比べて圧倒的に安く、コストパフォーマンスが高いのが特長です。
停電や災害に備え、最適な蓄電池を見つけるために、ぜひタイナビ蓄電池の一括見積もりサービスをご利用ください!
よく読まれている記事
【3分でわかる】2025年度 蓄電池の補助金はいくら?国と自治体の最新情報を解説!
【2025年最新】家庭用蓄電池メーカーランキング!目的別おすすめメーカーも紹介
蓄電池のリース・レンタルと購入はどっちがお得?メリットデメリットを比べて解説
東京電力の卒FITプランはお得なの?プランの概要や加入条件・年間収支を徹底解説!
エコウィルから買い替えるならこの4製品!価格や使い勝手を比較
蓄電池はやめたほうがいい?向いていないケースや導入をしたほうがお得なケースを解説