電気代の節約や災害への備えなど、メリットが多い家庭用蓄電池。しかし、安い買い物ではないだけに、購入を決めるまでにいろいろと悩むこともあるのではないでしょうか。
中でも「何年くらい使えるのか?」「寿命はどのくらいか?」といった点は、最終的なコストパフォーマンスにも関わってくるだけに気にしている人も多いと思います。
そこで、ここでは家庭用蓄電池の寿命の目安について解説し、さらに、できるだけ長く使うためのポイントや、初期費用を抑えて導入するコツについても紹介します。
蓄電池の法定耐用年数は6年
国税庁によれば、蓄電池の法定耐用年数は6年となっています。そう聞くと「6年で寿命が来る?」と思う人もいるかもしれません。しかし、法定耐用年数は、蓄電池の実際の寿命とは似て非なる概念です。法定耐用年数は、あくまでも税法上の耐用年数のことです。
建物や工場の設備、パソコンなど、古くなれば古くなるほど資産的価値が減る資産を税法上で減価償却資産といいます。この減価償却資産の価値がゼロになるまでの年数が法定耐用年数で、蓄電池の場合はそれが6年ということになります。
法定耐用年数は税法上の概念であり、企業や事業主が税金の処理をするときに必要となる数字です。設備や機器の実際の耐用年数とは異なります。メーカーの保証が10年、15年となっていることからもわかるように、6年経ったからといって直ちに使えなくなる、使ってはいけないということではありません。
家庭用蓄電池の実際の寿命は?
家庭用蓄電池の寿命は、「使用期間」と「サイクル」という2つの指標で表されます。一般的には10年・4000サイクルが目安です。
サイクル数という耳慣れない言葉が出てきましたが、これを正しく知ることは蓄電池の寿命を伸ばすことにもつながります。以下、サイクル数を始め、家庭用蓄電池の寿命を決める要素について見ていくことにしましょう。
サイクル数とは? 1サイクルの考え方
サイクル数とは、1回の「充電・放電」を1サイクルとした場合に、それを何回繰り返すことができるかを表したものです。蓄電池はサイクル数を重ねるごとに少しずつ劣化していきます。
それだけにサイクル数は蓄電池の寿命を決める重要な要素です。もっとも、大容量の蓄電池は蓄えられる電気の量が多いため、充電・放電の間隔が長くなります。そのためサイクル数から導き出される寿命よりも、実際の寿命が長くなるケースも多いようです。
また、蓄電池の寿命は使用環境や使い方によっても変わってきます。メーカーが公表しているサイクル数はあくまでも目安であり、実際の寿命とは違います。使い方によっては、目安となる寿命よりも長くも短くもなるのです。
なお、サイクル数については、ある程度の蓄電容量(目安は70%程度)を保てる回数イコール「寿命」とされていることも知っていてよい知識といえます。
ただし、寿命が4000サイクルとされていても、4000回充電・放電を終えたら使えなくなるわけではありません。不具合が出たり、充電可能な容量が減るなどはあるかもしれませんが、使い続けること自体は可能です。
蓄電池の寿命が「サイクル」なのはなぜ?
電池の寿命の目安になる単位で、使用期間やサイクル数が用いられるのには理由があります。
蓄電池の種類は一つだけではなく、鉛蓄電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池、NAS蓄電池などさまざまです。製品の素材によって蓄電池の性質が異なるうえに、蓄電池を設置する場所の環境や使用状況なども変わります。そのため、これらの要因の影響をできるだけ受けない指標が共通の単位として使われるようになりました。
サイクル数は、1回の蓄電池の充電・放電を1サイクル(回)と数えて寿命の単位とするものです。これを何回繰り返したときに蓄電池の性能が劣化するのかが寿命の目安になります。寿命とされる充電容量や、サイクル数を算出するための条件などはメーカーによって異なるため、製品の仕様書を確認することも大切です。
寿命のもう一つの単位である使用期間は、各メーカーの保証年数が目安になります。非常用電源など充放電をあまり頻繁に繰り返さない蓄電池などは、使用期間が寿命の目安です。
製品によってはサイクル数を公表していない場合もあるので、寿命の目安を知るには製品の保証書を確認すると良いでしょう。蓄電池の場合は蓄電容量を保証するものです。蓄電容量が保証容量を下回ったときに無償で保証されます。ただし、メーカーが推奨する環境や適切な使い方の場合に保証が適用される点に注意が必要です。
蓄電池の寿命で容量がどれほど減るか
蓄電池は充電・放電のサイクルを重ねるたびに、充電できる容量が少なくなっていきます。携帯電話をしばらく使っていると中のバッテリーが劣化して、電池の持ちが悪くなってくるのと同じ現象です。
それでは、サイクルを重ねるにつれて、充電できる容量は最初と比べてどれくらい少なくなるのでしょうか。こうした「容量の減少率」については、メーカーが公表しているデータを参考にしてください。
たとえばシャープ(クラウド蓄電池システム)は、約12,000サイクル後も初期容量の70%の容量を維持できるとしています。気になる人は減少率もチェックしてメーカーを選ぶとよいかもしれません。
もっとも技術進歩により、どのメーカーでも容量の減少率は少なくなってきています。さらに、蓄電池の場合は多くのメーカーで10年~15年くらいの保証期間をつけており、もし保証期間内に既定の容量を下回った場合は、無償で修理をしてくれます。
したがって、特に無償修理のできる保証期間内であれば、容量の減少についてはそこまで心配することはないといえそうです。たとえば、パナソニックの創蓄連携システムの場合は、容量が初期の60%未満になった場合には無料修理の対象になります。
蓄電池を選ぶときは容量の減少率はもとより、各メーカーの保証内容や保証期間にも注目しましょう。
寿命が長い蓄電池を選ぶ方法
大容量の蓄電池では、1回の充電・放電で扱える電力量が多いため、サイクル数が少なくなります。つまり、そのぶん蓄電池の寿命が長くなる傾向があるわけです。
メーカーによっては4000回を大きく上回るサイクル数に耐える、タフな製品を作っているケースもあります。たとえばシャープのクラウド蓄電池システム(JH-WB1621/JH-WB1622)は長寿命設計で、12000回の充放電をしても約70%の容量を維持できます。
ただし、こうした容量が大きく、耐久性に優れた蓄電池は本体価格が高くなりがちです。なるべくお得に買うためにも、タイナビ蓄電池のような一括見積りを利用して複数の見積りをきちんと比較しておきましょう。
蓄電池の寿命は使い方次第でもある
ここまで、蓄電池の寿命やサイクルについて解説してきました。しかし、一般的にいわれる寿命はあくまでも目安でしかありません。使い方によっては、メーカーの発表した寿命より短くなってしまうこともあります。
それでは、少しでも長く使うためにはどうすればよいのでしょうか。蓄電池の寿命を縮めないために知っておきたいことを紹介します。
寿命を伸ばす蓄電池の使い方
蓄電池の寿命はメーカーの仕様だけでなく、各ユーザーの使い方や設置環境によっても大きく変わります。
状況によって使用期間の目安である10年よりも短くなることもあるので注意が必要です。逆に、気をつけて使用すれば10年以上持たせることも可能になります。
たとえば、充電の頻度や充電の仕方は蓄電池の劣化スピードを決める大きな要素です。リチウムイオン蓄電池は「いったん0%になるまで完全に使い切り、その後100%になるまで充電する」といった充電の仕方よりも、常に50%程度を維持できるように使った方が良いといわれています。
また、設置場所の環境やメンテナンス状況といった点も、蓄電池の寿命を決める大切な要素となってきます。
寿命を縮める蓄電池のNGな使い方
ここでは、蓄電池をより長持ちさせるために気をつけたいポイントについて紹介します。
高温になる場所には設置しない
蓄電池は暑さに弱いので、設置場所に気をつけましょう。25℃を超えた環境で使い続けると、充放電のサイクル数を縮めるなど劣化が早まる原因になります。
充電方法に気をつける
充電は基本的にメーカーの取扱説明書にある通りの方法で行います。蓄電池の仕様とは合わない不適切な電圧・電流を利用した充電は、充電池の故障や不具合、寿命低下につながります。
過充電、過放電しない
容量を超えて充電をしたり、放電させたまま放置したりすることも、蓄電池の寿命を縮める原因になります。
上記で紹介したようなポイントに気をつけ、蓄電池に与える負担を最低限におさえることが蓄電池の寿命を伸ばすことにつながります。
種類別の寿命の目安は?
蓄電池の寿命は、蓄電池の種類によっても異なります。ここでは、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、NAS蓄電池の一般的な寿命目安を紹介します。
リチウムイオン蓄電池の寿命の目安
家庭用蓄電池で最もポピュラーなのはリチウムイオン蓄電池です。高性能、高エネルギー密度で、一般的に使用期間は10年程度、サイクル数は4,000回程度が寿命目安とされています。
鉛蓄電池の寿命の目安
鉛蓄電池は、鉛を電極とする蓄電方法で安定した放電が特徴です。鉛蓄電池の使用期間は17年程度、サイクル数は3,150回程度が寿命の目安になります。
ニッケル水素電池の寿命の目安
ニッケル水素電池は、近年ではリチウムイオン電池よりはニーズが減っている蓄電池で、使用期間は5年~7年程度、サイクル数は2000回程度です。
NAS電池の寿命の目安
寿命が比較的長いNAS電池は、使用期間が15年程度、サイクル数は4500回程度とされています。
このように、蓄電池の寿命は種類ごとに異なるという特徴があります。メーカーや製品によっても違いはありますが、おおまかな目安として捉えておくと良いでしょう。
蓄電池の特性と寿命の関係
蓄電池の寿命は種類ごとの特性によって変わってきます。ここでは、4種類の蓄電池について主な特性をまとめていきます。
鉛蓄電池
比較的安価な鉛を電極に使った蓄電池で、蓄電池のなかでも長い歴史や高い実績を誇っています。鉛蓄電池は、自動車のバッテリーや非常用電源などに使用されてきました。
一般的に蓄電池は充放電を繰り返すごとに劣化していきますが、鉛蓄電池の場合は充放電での影響はほとんどありません。ただし、放電量が多くなり蓄電容量が減少し過ぎると、大幅に劣化するという特徴もあります。鉛蓄電池を使用したらすぐに充電することが大切です。
リチウムイオン蓄電池
蓄電池のほかに、スマートフォンやノートパソコンなどの家電にも広く使われているのがリチウムイオン電池です。近年では、さらに大容量化を目指して開発が進んでいます。
設置する環境や使用状況によって寿命が左右されやすいという特徴もあるので、より適切な使用を心がけなければなりません。ただし、一般的には10年などメーカーの長期保証が付いているので、定められた蓄電容量より下回ったときにはモジュールを交換してもらえます。
ニッケル水素蓄電池
ハイブリッドカーや鉄道などに多く使われているニッケル水素蓄電池は、蓄電池では主に乾電池タイプの製品に使われています。リチウムイオン電池が開発されてからは、蓄電池に利用されることは減りました。
高温の環境には弱い性質があります。過充電、過放電には強いのですが、大電流による充電時に蓄電池が高温になると、寿命が短くなってしまう点には注意が必要です。
NAS蓄電池
電極にナトリウム(NA)と硫黄(S)が使われていることから「NAS(ナス)蓄電池」と名付けられています。電解質にはファインセラミックが使われているので、希硫酸を使用している鉛蓄電池よりも安全性が高いのが特徴です。
鉛蓄電池よりも小型で軽く、停電時のバックアップ電源として利用されることが増えてきました。
適切な設置と価格で蓄電池を安く長く使おう
蓄電池の寿命は一般的に10年ほどとされていますが、使い方や設置状況などで差が出るケースもあります。蓄電池を長持ちさせるためにも、メーカーで推奨する設置場所や設置環境を守り、また適切な点検などのメンテナンスで劣化を防ぎましょう。
ここでポイントとなってくるのが、設置業者の選び方です。知識豊富な業者なら、寿命を縮めるような設置はしません。蓄電池を長く使うためにも、確かな知識を持つ信頼できる業者から蓄電池を購入して、効率の良い場所に設置したもらうことをおすすめします。
タイナビ蓄電池の一括見積りは審査ありの登録制で、優良業者にしか見積り依頼ができないシステムになっています。しかも、無料で最大5社の見積りがとれるので、価格面でもお得です。
タイナビ蓄電池の一括見積りを活用すれば、知識と経験豊富な業者を効率よく探せます。上手にサービスを使って、安心して工事を依頼できる業者を探しましょう。
よく読まれている記事
【3分でわかる】2024年度 蓄電池の補助金はいくら?国と自治体の最新情報を解説!
【人気ランキング】2024年最新版!おすすめ蓄電池メーカー10選
蓄電池のリース・レンタルと購入はどっちがお得?メリットデメリットを比べて解説
東京電力の卒FITプランはお得なの?プランの概要や加入条件・年間収支を徹底解説!
エコウィルから買い替えるならこの4製品!価格や使い勝手を比較
蓄電池はやめたほうがいい8つの理由|後悔しないための完全ガイド