2022年度のFIT発表! 固定価格買取制度の最新情報をこちらの記事で解説しています。
再生可能エネルギーへの関心が高まる中、普段の生活圏内で電気自動車や太陽光発電システムを搭載した住宅を見かける機会も増えてきました。FIT以降太陽光発電の普及が進んだこともあって、電気は自分で作って自分で使う時代も目前です。
ところで、電気の自給自足を考える上で欠かせないアイテムといえば、作った電気を貯めておける蓄電池です。発売当初は価格が高く一般的ではなかったものの、一般家庭でも手が届きやすい水準まで価格が下がってきました。
蓄電池の買い時はいつなのか、これまでの価格推移と2019年以降の展望について解説します。
蓄電池の種類とコスト
蓄電池を導入する上でまず知っておきたいのが、蓄電池の種類、およびそれぞれの導入コストです。
蓄電池には鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、NAS電池の4種類があります。現時点におけるそれぞれの蓄電池の1kWhあたりのコストは次の通りです。
- 鉛蓄電池:5万円
- リチウムイオン蓄電池: 20万円
- ニッケル水素電池:10万円
- NAS電池:4万円
リチウムイオン蓄電池が最も高く、鉛蓄電池やNAS電池が比較的低コストであることがわかります。
リチウムイオン蓄電池の価格推移
蓄電池の中でも、現在最も価格が高いリチウムイオン蓄電池これまでどのように価格が推移してきたのか、1セルあたりの価格を一度確認してみましょう。
セルとは電池の構成単位の一つで、蓄電池を構成する一番小さな単位のことです。
年:販売個数(千個):販売金額(百万円):1セルあたりの価格
データ出典:経済産業省生産動態統計年報 機械統計編
このデータからは蓄電池の価格には変動が見られつつも、近年は下落傾向にあることがうかがえます。2011年の東日本大震災後に価格上昇があったものの、2015年からは販売個数の増加と価格低下が進む様子が見られます。
2019年以降の価格はどうなる?
リチウムイオン蓄電池については発売当初に比べると比較的手の届きやすい値段になってきたといえそうです。それでは今後も引き続き、家庭用蓄電池の価格は下がっていくのでしょうか。
蓄電池の種類ごとに見通しを解説します。
鉛蓄電池
最も価格が安いですが、すでに確立された技術のため、技術的な進歩やコスト削減は難しいと考えられています。
リチウムイオン蓄電池
徐々に価格が下がってきたとはいえ、現状では蓄電池の中でもまだ価格が高め。ただ、今後は量産化により、一層の価格低下が期待されています。さらに、コスト面以外における技術進歩の余地も十分あります。
ニッケル水素電池
リチウムイオン電池に次ぐ高価格帯の蓄電池ですが、材料にレアアースを使用しているため、大幅なコスト削減は難しいかもしれません。また、供給に対して制約がかかるリスクもあります。中国のレアアース輸出規制の際には多大な影響を受けました。
2030年までに蓄電池のコストは66%減 リチウムイオンバッテリーの今後は
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は「定置型蓄電池のコストが2030年には最大で66%低下する」との見通しを公表しました。蓄電池の価格は下落傾向が続いており、今後の蓄電容量は17倍にまで大幅向上するとも予測しています。
現状、世界的には設置されている蓄電池の96%は揚水発電が占めていますが、今後の技術革新や蓄電池価格の下落により、リチウムイオン蓄電池やフロー電池の開発や普及が急激に進んでいく見通しです。
蓄電池の普及に伴う需要増、および技術革新により、今後さらに蓄電池の価格が下がることが期待されます。また、容量アップによる利便性の向上も利用者にとっては見逃せないポイントとなりそうです。
一般の家庭でも、家電製品のように蓄電池を当たり前のように利用する日がやってくるかもしれませんね。これから蓄電池の導入を考えている人にとっては朗報といえるのではないでしょうか。
圧倒的に安いテスラ「パワーウォール」待つべきか?
リチウムイオン蓄電池については量産化の余地があるため、今後価格競争が進むことが予想されています。そのきっかけを作ったといわれるのが、アメリカのテスラモーターズです。
もともとは電気自動車の開発・販売で有名になった企業ですが、電気自動車がリチウムイオン電池で動くことから家庭用蓄電池市場に参戦。2015年には家庭用リチウムイオン蓄電池「パワーウォール」を発売しました。
テスラモーターズの蓄電池は国内メーカーの4分の1程度と圧倒的に価格が安い点に強みがあります。
一般的な蓄電池メーカーでは7kWhほどの容量でも120万円ほどの価格ですが、テスラモーターズは7kWhで約36万円。10kWhで約42万円、14kWh(パワーウォール2)で61万円と容量が大きい蓄電池も圧倒的な低価格を実現しています。
パワーウォールの流通が増えれば、国内メーカーとの価格競争で蓄電池の価格が下がると期待できるでしょう。しかし、国内におけるテスラの蓄電池は、予約は受け付けているものの発売時期・価格・購入場所などについては不透明で、情報待ちの状況がずっと続いています。
一方、国内メーカーの蓄電池は価格低下が進み、補助金や一括見積りでさらに低価格で購入できる可能性もあります。パワーウォールはこれまでに終了した国の補助金を含め、自治体の補助金の対象にはなっていません。
続報をあと何年も待ち続けるかわからないテスラの蓄電池を待つより、他社でも蓄電池を検討するべき段階だと言えるでしょう。
初期費用を安くする最も簡単な方法は「一括見積もり」です。実際の蓄電池を買い、設置したときの費用感を確かめつつ検討してみましょう。
蓄電池は太陽光発電「2019年問題」に需要増
蓄電池は、災害への備えとエネルギー活用の効率化に対する需要が大きいものです。2018年は北海道の大規模停電を伴う震災により、蓄電池への関心が明らかに高まった年でもありました。
さらに、住宅で太陽光発電を行っている人の一部に影響がある「2019年問題」への対策として注目が集まっています。
2019年問題とは
2019年問題とは、住宅用太陽光発電の「余剰電力買取制度(後から固定価格買取制度へ統合)」が始まった当初から売電を行ってきた人に影響のある話です。同制度で定められた10年間の固定買取価格が満了し、売電と自家消費はこれまでと同様に可能ですが、1kWhあたり48円といった買取価格が保てなくなるのです。
固定価格買取期間が終わったとき、売電できても買取価格は高くて10円前後になります。買取価格の低下は、大きな影響をもたらすでしょう。売電収入が大幅に減少し、同時に自家消費の経済的メリットが一気に高まることが考えられます。
自家消費の経済的メリットとは、太陽光発電の電気と電力会社から買う電気の差額です。太陽光の電気が1kWhあたり約10円で、電力会社の電気が約27円ならば、太陽光発電の電気を自家消費したほうが得だということ。
つまり、2019年問題の正体は、売電よりも自家消費で電気代を節約するほうがお得な状況に急転換されることなのです。
蓄電池の流通が増えると価格が下がる
この場合、蓄電池を設置する経済的メリットが高まります。発電した電気を溜めて夜も使えば、電力会社から買う電気の量を減らせて電気代を大きく節約できるからです。
こうした需要の増加要因が重なり、蓄電池業界の動きが活性化しつつあります。需要の拡大と販売量の増加が競争力を高め、しばらくは価格低下の傾向が続くと考えられます。
ただし、補助金などを使うなら早めに購入するのが良いでしょう。
自宅ですべての電力を作り自給自足を実現する方法
自宅内で作った電力で自給自足できるのが、太陽光発電と蓄電池を連携させる方法です。太陽光発電から得られた電力を蓄電池に貯めることで、必要な電力量を十分に確保できます。
太陽光発電システムだけでは、電力が余った場合は自家消費に有効活用できません。ニーズに応じた蓄電容量の蓄電池を太陽光発電に連携させるなら、自給自足を目指すことが可能になるでしょう。
昨今では電力会社からの買電単価が高くなっているため、余った電気を売電するよりも自家消費するケースが増えている傾向です。太陽光発電と蓄電池を連携させて自給自足する方法は、オフグリッドや独立電顕などとも言われています。
太陽光発電の電力自給率
4.5kWの太陽光発電設備を導入している住宅の平均的な電力自給率は、おおよそ3割程度です。FIT制度を利用して太陽光発電を導入している場合、7割程度は余剰電力として売電されていると考えられます。
これは、太陽光発電のみで蓄電池を併用していない場合です。ただし、実際の各家庭の電力使用状況はライフスタイルによって差があることも理解しておきましょう。
太陽光と蓄電池を併用して必要な電力を得るための費用
電力自給率を100%にするために必要な、太陽光発電と蓄電池を合わせた費用相場を確認しておきましょう。
例えば、発電容量5kWhの太陽光発電と、蓄電容量6kWhの蓄電池を購入する場合、250万円程度が一般的な費用相場です。メーカーや製品ごとに価格の幅があるため、200万円~300万円程度が相場と言えます。
蓄電池の容量は小さすぎない方が良い理由
蓄電池の容量を検討する場合は、あまり小さいものにしないのがおすすめです。蓄電池の容量が小さ過ぎると充放電の回数が増えるため、蓄電池の寿命が早まる可能性もあります。
また、必要な電力量を貯めておくことができないと、停電などの緊急時への備えが不十分になる点にも注意が必要です。
太陽光と蓄電池は同時期に導入するのがおすすめ
太陽光発電設備と蓄電池は、一緒に設置する方が人件費などを節約できるため工事費用は安くなります。同じメーカーの製品を設置することで、相性的にも問題のない機材を使うことになるので安心です。
また、太陽光発電と蓄電池を同時期に設置する場合、ハイブリッドタイプのパワーコンディショナが選べます。太陽光発電の導入後に蓄電池を後付けする場合は、それぞれにパワーコンディショナが必要になるので、この点でもセット導入の方がお得になるでしょう。
安くなった蓄電池をさらに安く買うには?
蓄電池は価格が安くなってきており、一般家庭でも手が届きやすくなってきています。自治体の補助金が受けられれば、さらに低価格で購入できるかもしれません。とはいえ、高価な製品だけに、気軽に購入できるものではありませんよね。
購入後に後悔しないためにも、機種や設置業者は慎重に選びたいものです。
そこでおすすめしたいのが、一括見積りです。複数の業者の見積りを一度に取り寄せると、不当に高額な見積りを見破り、価格交渉も有利にできます。蓄電池のプロだけを集めた一括見積もりを最大5社まで無料で行える、タイナビ蓄電池をご利用ください。
よく読まれている記事
【3分でわかる】2024年度 蓄電池の補助金はいくら?国と自治体の最新情報を解説!
【人気ランキング】2024年最新版!おすすめ蓄電池メーカー10選
蓄電池のリース・レンタルと購入はどっちがお得?メリットデメリットを比べて解説
東京電力の卒FITプランはお得なの?プランの概要や加入条件・年間収支を徹底解説!
エコウィルから買い替えるならこの4製品!価格や使い勝手を比較
蓄電池はやめたほうがいい8つの理由|後悔しないための完全ガイド